Mr.Kの悩める囲碁日記 >悩みカレンダー2002年度分 >
04/30 |
序盤の布石感覚 |
自分は慣れてないのに、相手だけが打ちなれているような布石で序盤を向かえると、いつも悩みます。そして、多くは間違えます。(^_^;) 戦いと違って、読みが感覚的なものになるから分かりにくいんですよね。数多く打てば、分かって来るんだろうけど。
この棋譜は、3級の方のと定先。もちろん黒は僕。これは中押しで負けちゃったんですが、序盤の布石だけ見て、僕の打ちまわしはどうでしょうか?
再生の途中、あるいは再生後に実際に自分の置きたい所に石を置いていくこともできます。ただし、そうすると再生の内容が変わってしまうので、もとの手順を見たいときは、Resetボタンを押して下さい。 |
こちらのテーマに関しては、碁盤掲示板の親記事番号121 と 親記事番号122 で検討を行っています。また、研究掲示板でも3件の発言がありました。⇒ こちら (全てのリンク先は新しいウインドウで開きます。)
検討に参加して下さった方々、みゅーるさん、ひであきさん、みんみんさん、miyaさん、ライデン2さん、どうもありがとうございました。
このテーマに関しても、いつものごとく、僕が疑問に思った箇所以外で、いろんなことを言われてしまったのですが、(^_^;) それでは、ここにまとめていくことは絶対、不可能なので、テーマの棋譜のコメント欄に書いてあるように以下の点だけに絞ります。
(1)黒9:白が右上隅にかかりっぱなしで、左辺で高中国流に構えたあとの手。
(2)黒11:白10の右下隅のカカリに対して。
(3)黒21:白20のトビツケに対して。
(4)黒29:白28のスベリに対して。
(5)黒37:白の分断に成功したあとの手。
研究手順1 |
白が右上隅にかかりっぱなしで、左辺で高中国流に構えたあとの手についてです。
まず、みゅーるさん、ひであきさんによりますと、実戦の進行でも特に問題はないとのことですが、
続きです。
こちらは、ライデン2さんより。
研究手順2 |
白10の右下隅のカカリに対して、黒はどう打つかについて。
こちらもみゅーるさん、ひであきさんより。
もう一つ。
なお、miyaさんによると、三々にコスむという最強の手段があるので、白12では、白は両ガカリせずに、三々に入りたいとのことでした。
研究手順3 |
白20のトビツケに対して、黒はどう打つかについて。
こちらは、みゅーるさんからです。僕の実戦の応対で悪くはなかったようです。ただし、後の攻め方に少し問題がありました。
上の図の補足図
こちらは、みんみんさんから。
研究手順4 |
白28のスベリに対して黒はどう打つかについて。
こちらもみゅーるさんから。
もう一つ。
研究手順5 |
白の分断に成功したあと、黒37でどう打てばよいかについて。
こちらは、みんみんさんによりますと、
みんみんさんより、もう一つ手順を示して頂きました。
いずれにせよ、黒37で、私の実戦のような手は、石を取らされた形になりますので、よくないとのことでした。