Mr.Kの悩める囲碁日記 >悩みカレンダー2000年度後期分 >

12/03

右上隅の攻防

フリー対局、なぜか5級の人と互先(しかも私が白番)で対局しました。
そして、対局は、序盤に黒がチョンボをしてくれたおかげで、途中まで互角。あと、右上隅の攻防しだいでは、勝てると、たいした読みもなくつっこんでいきました。ところが、大失敗。そのまま、右上隅の攻防が尾をひいて負けました。一番いい方法はどうすることだったのでしょうか?

この時点のあげ石  8  9

再生の途中、あるいは再生後に実際に自分の置きたい所に石を置いていくこともできます。ただし、そうすると再生の内容が変わってしまうので、もとの手順を見たいときは、Resetボタンを押して下さい。

 


このテーマに関する過去の研究掲示板でのゲストの方の発言(45件)

⇒ こちら

↑上のリンクをクリックすると、新しいウィンドウが開きます。以前の研究掲示板より、関係ある発言だけ拾いました。ある程度、棋力のある方で時間がある方なら、僕のまとめたものよりゲスト方の文章から直接、感じとったほうがためになると思います。僕のまとめたものは分からなくて省略している部分も多いし。(^_^;)


あさださん、みんみんさん、makoさん、よわよわさん、やすさんありがとうございます。今回のテーマは、皆さんの間で、討議して頂いた結論ということで、皆さんの意見として発表していくことに致しました。


研究手順1

実は、私が実戦で、何気なく打った手、白1は、なんと、いい手だったようなのです。(^_^;) しかし、残念ながら、その後に難しい変化を含んでいるため、その後の読みが重要な一手でもありました。(そうでないと私の実戦のようにやられてしまう可能性があります。)

 そこでまず、私の実戦譜、白1に自信がない人のための手順(特に私ぐらいの棋力の方でしたら、無難です。)を紹介します。ちょっと損にはなりますが、これでも白は、悪くなりませんですし、確実な手順です。

 

なお、上記の棋譜で黒2で、M18ときたら・・・。

 

参考図 攻め合いの失敗例


研究手順2

 次に、私の実戦では、白1がいい手だったのなら、どの手が悪かったのか?実は、白3が悪手だったようなんです。実戦譜、白3では、P17が絶対でした。これで白は必ず良しとなります。以下に白P17以降の変化図を示します。

白3でP17以降の変化図その1

  

白3でP17以降の変化図その2

 

白3でP17以降の変化図その3

 

その3で黒が途中O19と渡ろうとした場合


研究手順3

では、私の実戦、白1に対して、黒はどう打つのが良かったのか?(つまり、白1以降の白、黒、最善を尽くした手順ですね。)これに対しては、かなり検討が盛り上がって、いろんな意見が飛び交ったのですが、情けないことに管理者である私がついていけなくなってしまったので、(+_+) 最終的に皆さんの結論で良いとされた棋譜を1つだけ簡単に紹介することにしました。以上で、このテーマを終えたいと思います。


<Mr.Kの勝手な結論>

前回のヨセのテーマでもそうだったのですが、このような感じの変化のとても多い死活やヨセの問題で最善手順ということになると、プロでもない限り、簡単に結論は出せないようです。(もしかして、プロでも?)
よって、このテーマ、最後は複雑になってしまいました。このテーマの検討に参加してくださった皆様、本当にありがとうごさいました。

戻る