Mr.Kの悩める囲碁日記 >悩みカレンダー2000年度後期分 >

10/29

模様を消すには

8級の方との2子対局。白が、左辺に大きい模様を作ろうとしてきました。この模様を消すには今しかないと思ったのですが、この時、僕の打った手は大悪手だったようなんです。(^_^;) 一体どうすればよかったのか・・・。

再生の途中、あるいは再生後に実際に自分の置きたい所に石を置いていくこともできます。ただし、そうすると再生の内容が変わってしまうので、もとの手順を見たいときは、Resetボタンを押して下さい。

 


このテーマに関する過去の研究掲示板でのゲストの方の発言(10件)

⇒ こちら

↑上のリンクをクリックすると、新しいウィンドウが開きます。以前の研究掲示板より、関係ある発言だけ拾いました。ある程度、棋力のある方で時間がある方なら、僕のまとめたものよりゲスト方の文章から直接、感じとったほうがためになると思います。僕のまとめたものは分からなくて省略している部分も多いし。(^_^;)


研究手順1

panda3kさんありがとうございます。panda3kさんによりますと、打ち込まずに、逆に上辺に黒模様を張れば、黒良しとのことでした。


研究手順2

烏鷺さんありがとうございます。烏鷺さんからも初手は黒G14が良いのではないかと、以下その後の打ち方を紹介して頂きました。


研究手順3

ヤッサンさんありがとうございます。ヤッサンさんによりますと、右辺の白の薄みが念頭にあるかどうかで、(実は僕はありませんでした。(^_^;) )碁の意味が変わってくるそうなので、

  

さらに、このヤッサンさんの1手に続く手順をみんみんさんに考えて頂きました。


研究手順4

kunkaさんありがとうございます。kunkaさんによりますと


などと、色々な白1以下の手順を紹介して頂きました。(ホントに囲碁は奥が深いです。(^_^;) )
 ところで、私が実戦で打った黒2の是非についても、makoさんに考えて頂きました。

 最初に結論を申し上げますと、私の実戦の黒2は、この打ち込みが成功したとしても、まだまだ、予断の許さない展開が予想されますので、まず、腕に自身のある方にしかお勧めできないようです。しかし、実戦のように以下、白3に封鎖されたとしても、スペースが広いため、シノギやサバキのテクニックを駆使すれば、左辺の白を荒らすという目的で打ったのならば、悪い手ではなかったと思われます。ただし、それには、ハイレベルな技術が要求されるため、おそらく上級者レベルの駆け引きを身につけてないと巧くいかないような気が致します。(実は私も手順を見て、なるほどと思ったくらいでサバキ自体は理解はできてません。これを見ても、びびらないように(笑) )なお、スペースの都合上、かなり省略しているところもありますので、より詳しいことが知りたい方は研究の掲示板の方へどうぞ。(^_^)

   

最後に。少し難しい囲碁用語が出てきましたので、(念のため。)

囲碁の専門用語解説

サバキ
相手の勢力の強いところで、相手の攻めをかわしたり、シッポを捨てて本体を助けたり、手筋を使ってたくみに治まったりする高等テクニック。初級者以下の方は無理に分かろうとしなくても大丈夫だと思います。僕も実はよく分かってません。(^_^;)
シノギ
サバキの段階をさらに1歩進めた段階で、同じく相手の勢力の強い所で苦しそうな石をいろんなテクニックを使って、たくみに生かすこと。サバキより難しいです。(^_^;)

戻る