2000年度 9月6日のテーマ
に関しての研究掲示板のログ

( 8件 )

mako - 00/09/06 13:42:42
テーマの日付: 9/6

コメント:
w(E,12)に対しては、b(C,12)に受けておくのがもっとも分かりやすいでしょう。まず、自分のキズを無くしてから攻めをみるのが手堅い戦法です。もし w(G,12)と逃げてきたら、攻める石ができてしめしめです。b(G,15),w(H,17),b(J,15)のように遠巻きに攻める手法が有効。ただ、この碁では他の白が一応 収まっていて攻めの利益をどこに求めるのかが難しいので、攻めは保留しておき、大場、例えば、右上を守っておく( b(S,16) or b(S,15) or b(R,15) )なども賢い打ち方でしょう。

  panda3k - 00/09/07 02:09:04
テーマの日付: 9/6

コメント:
はじめまして、panda3kです。現在私はパンダネット3級で打っています。このコ−ナ−を見て、かつて自分が初心者だった頃の悪戦苦闘していた日々を思い出し、投稿しました。私の棋風は戦い大好きと言う棋風です。そのため布石、定石の質問に関しては、的外れなことを言ってしまうかもしれませんが、ご了承ください。まあ 私より強い人から見れば、言うこと全部出鱈目みたいなものでしょうが、納得できる箇所があれば、参考にしてください。 

  さて、本題に入ります。 白1はいやらしい手です。(c、11)のキリと、左上の黒のツケコシやデギリを狙っています。と言うことは、それ以前に問題があったのかもしれませんが、それは置いといて、白1に対する手を考えてみました。 2つあるのですが、一つは左辺の方を重視して黒2(c,12)カケツギです。白3(d、15)黒4(d、14)白5(e、14)のデギリなら、黒6(e,13)白7(f、14)黒8(f、13)白9(g、15)と二子を捨てます。 白3(c、15)コスミツケなら、黒4(b、15)白5(d、14)黒6(d、15)白7(c、16)黒8(d、13)と同じ要領で三子を捨てます。 白3(g、12)一間トビなら、黒4(g、15)ノビです。白がデギれば、同様に三子を捨てます。 白5(g、16)なら、黒6(h、15)白7(j、15)黒8(h、13)と白を割きながら攻めます。 もう一つは、黒2(d、15)とこちらを守る手です。 白3(c、11)キリは、黒4(b、12)白5(c、12)黒6(c、13)ツキアタリ、白7(e、11)ナラビ、黒8(c、16)白9(g、15)黒10(g、14)白11(h、15)黒12(f、9)まで、左上を生き、三子を逃げ出しこれからの戦いといえます。
 なお、この後(b、17)は両者にとって大きな手です。何目になるか暇な時に考えてみてください。

みんみん - 00/09/08 00:59:52
テーマの日付: 9/6

コメント:
こんばんわーっ☆☆(^0^)/ makoさんの研究手順に補足のコメントをします。白1は味消しの悪手です。黒2と受けたことで黒の一団は活きが確定しました。白は(b,12)ハサミツケのヨセがなくなった だけでも五目は損しています。白3と逃げるのは不急の一手で、黒4では(s、16)がめちゃデカイ手です。白が放置すれば(r、13)のツケが厳しいからです。黒4・6はすぐに打つ必要はないです。理由はpanda3kさんの指摘の通り 黒二子は捨てても良い軽い石だからです。 

mako - 00/09/08 13:44:18
テーマの日付: 9/6

コメント:
みんみんさん、フォローありがとうございました。おっしゃるとおりだと思います。強い白なら確かに白は利かした石( w(E,12) )から飛んで逃げたりせず、右上に先着するでしょうね。
 そこで、もう一工夫した手順を紹介します。1〜7までは実戦の手順。8の手で b(C,12) と受けます。すると白は b(E,8)が脅威なので、 w(G,9),b(H,9),w(G,8) のように切りを防いでくるでしょう。そこで黒は右上 b(S,16) に回ります。黒2,4,6は白を重くし、後手を引かせようとする意図です。しかも、黒は先手の上うえに背中に厚みを加えました。Mr.K さんの着手2,4,6を活かし、白1の手を厳しく咎めている手順と思います。Mr.K さんの2,4等は白が利かしに来たタイミングをとらえ、逆に利かして白を重くする手法で有段者の手法といえるでしょう。ただ惜しむらくは、(C,12)の急所が抜けてしまった点です。いい手悪い手が混じるのは、成長過程の証。Mr.K さんの碁はまだまだ伸びるでしょう。

kunka - 00/09/11 14:50:02
テーマの日付: 9/6

コメント:
お久しぶりです。どんどん盛り上がってますネ。Mr.Kさん 日に日に実力UPしてますネ。勝った負けたは結果であり勝てない時は本当に連戦連敗が続きますがある時ヒョコッと勝ってから連戦連勝となるときがきます。その時までこのHPの検討を続けて下さい(もちろんやめないと思いますが・・・・) さて9/6のテーマ100%ですが研究譜1のなかで白3のあと黒4(D14)ですが 黒(E13)もありそうです。 また研究譜3で黒8いい手ですネ 初段クラスの手ではないかと思いました(アレッ ここはお褒めのコーナでしたか いや マジです。)

管理者(Mr.K)より

 どうもありがとうございます。kunkaさん!(^_^)
 黒4で、(E13)となると、その後、白(D14)、黒(D13)、白(E14)、黒(F13)、白(F14)、黒(S16)ぐらいでしょうか? すると、どちらのほうが白は得なんでしょうか???分からなくなりました。(^_^;)
 ところで、改めてこの研究手順1を検討していたら、あれっ?これ変だと思うところを発見してしまいました。このデギリの前に白は、白(S16)とすべってくるのではないでしょうか?するとやっぱり黒は三々に受けますよね。それから白はデギリに来るような気が。そういえば、makoさんはこれがあるから、研究手順2を考えて下さったのでは?どう思われますか?kunkaさん。

  kunka - 00/09/12 10:36:16
テーマの日付: 9/6

コメント:
うーん 質問も厳しくなってきてますネ。私は黒(EF15)の2子を捨てなくてもよい手はないかと思っていたのですがご指摘のように確かに白が伸びてきたら捨てざるをえないし、研究譜より黒は劣りますネ。私の提案はボツにして下さい。また(S16)を確保する意味でも黒は先手をとらねばなりませんからやはり研究譜1が勝りますネ。

kunka - 00/09/12 13:01:52
テーマの日付: 9/6

コメント:
確かにおっしゃるように研究譜1でデギル前に右上白(S16)にすべられたら黒三三に受けます。そういう意味では研究譜2のようにいきなりボウシをすると白は手を抜けませんから(S16)が確保できます。

メメントモリ - 00/09/12 17:46:42
テーマの日付: 9/6

コメント:
100%解決している問題なので、いまさらかもしれませんが、一言。 わたしは最初にこの問題を見たとき、碁はすでに大ヨセの段階だな、と感じました。ですからヨセの問題として考えるべきだと思いました。そうすると、黒2で、c12はしかたないとして、 大ヨセは両ケイマからといいますから、白s16、黒j18あたりが大きそう。(黒r17の三三に受けるのは後手になるので打ちにくい)黒は確定地でもすでにリードしている上、白は右辺が弱く、黒の壁ができそうなので、中央から右辺にかけてもだいぶ地ができそう。ということで黒かなり有望だと思います。

初心者Mr.Kの悩める囲碁日記