2000年度 9月24日のテーマ
に関しての研究掲示板のログ

( 6件 )

Tt - 00/09/24 15:55:27
テーマの日付: 9月24日

コメント:
このツケ、良い手ではないと思います。しかし、Mr.Kさんがちょっと力んだので失敗したのでしょう。(←自分も弱いくせに偉そう。) 私が考えたのは、「力まず 焦らず 柔らかく」です。手順は、、、 W[r10]B[r9]W[r11]B[q11]W[r12]B[q12]W[s9]B[r8]W[s8]B[s7]W[s13]B[r14]W[s14]B[r15]とまで、自然に流れていった方が言いと思います。 2線なんてどんどんはわせていいんだし・・・ そのあと外の黒地が大きくなりそうなので白はW[o5]又はW[o15]ととんでくると思います。多分前者。 前者だったら、B[n16]と攻めつつ囲えば相当大きな地が見込めると思います。上のほうからとんできたら下をカタツく。見合いですね。

みんみん - 00/09/24 22:03:48
テーマの日付: 9/24

コメント:
こんばんわ(^。^)/。 絶好調が終わったとは残念ですね。Ttさんの指摘の通り、実戦譜黒8の 二段オサエはノビた方が無難でしょうね。でも二段オサエは決して悪い 手ではありませんでした。黒10のヒキが大悪手でした。黒10は(q、9)に ツグ一手です。 以下、白(s、7)黒(s、10)白(t、8)黒(s、12)と三子を取ればよかった のです。

みんみん - 00/09/24 22:29:31
テーマの日付: 9/24

コメント:
黒4(q,11)で(q,9)にツギます。これは白をあっさり活かさないぞという意味です。中央の戦いにして天元の置石を活用すべきでしょう。(変化1)白が(q,12)にコスムならば、黒(m、16)白(m、17)黒(o,16)とカラミ攻めにします。(変化2)白が(q,11)にマゲるとb(p,11)w(q,13)b(q,12)w(r,12) b(p,12)w(s,13)b(r,14)w(s,14)b(r,15)w(s,9)b(s,8)w(t,10)b(m,16) と手順は長いですが一本道で簡明な局面になります。

panda3k - 00/09/25 02:17:22
テーマの日付: 9/24

コメント:
こんにちは。絶好調の時代が終わってしまった、とお嘆きのようですが、そんなに気にすることはありません。石の形はしっかりしてますから、またすぐに勝てるようになりますよ。それでは、本題に入ります。みんみんさんの図で、黒が3子を取った後白15(Q7)とコスンできた場合は、黒16(O4)白17(N4)黒18(O5)と頭を出せば大丈夫だと思います。また3子を取らずに、黒12(Q8)と上からアテル手もあります。この後白13(R7)黒14(Q7)白15(S6)黒16(R5)白17(T8)黒18(S12)白19(T11)黒20(Q13)までで、上下が連絡すれば、全体的に黒厚く簡単には負けないと思います。また実戦譜黒20では(S4)ツケコシの方が良かったと思います。この後白21(R4)黒22(R5)白23(S3)まで先手でここの傷を防いだ後黒24(O4)と手厚く打って右辺の白の攻めをにらんでいれば、まだこの勝負は捨てたものじゃないと思います。
 話は変わりますが、将棋では確か「バカ詰」といって開始早々10手位で詰んでしまう事ができると聞いたことがあります。囲碁ではどんな大悪手を続けても、10手で終わることは絶対に有り得ません。将棋では王様を取られてしまうという究極の悪手が存在するのに、囲碁にはそういう悪手はありません。(もちろん、限りなく近い手はあります。)悪手を打っても冷静になればまだまだ大丈夫という事が多いので、悪手を打ったことに気がついた場合は、まず深呼吸をして落ち着くことが一番だと思います。Mr.kさんは自分では気づいてないかも知れませんが、以前と比べてとても強くなってます。どんなに強い人でも悪手は打っています。ですから、悪手を打っても焦ったりしない事が大事だと思います。(これは私自身についても言える事) 思いつくままに書いてしまったので、まとまりの無い文になってしまいました。すみません。

mako - 00/09/25 18:40:52
テーマの日付: 9/24

コメント:
研究手順1ですが、黒12で13と2段に押さえるともっと良くなります。 b(S,14),w(R,14),b(Q,13),w(T,13),b(R,15),w(S,11) と黒先手になります。(あるいは、b(S,14),w(T,13),b(R,14),w(S,11):白はこの方がいいかな) その後、b(N,16),w(N,17),b(M,16)と上辺を攻めたとして、白15が無い分黒よしです。 ところで、Mr.Kさん、9/15の詳しい手順必要ですか。もういいですよね。

mako - 00/09/27 18:43:23
テーマの日付: 9/24

コメント:
(変化2)白が(q,11)にマゲた後、’白をあっさり活かさないぞ’という方針を継続し、活かさずに攻める手順を考えてみました。 (その1)b(M,4),w(M,3)と交換した後、b(P,13),w(O,11),b(N,12)とケイマで天元と協力して攻めます。攻めはケイマやで〜。これが言いたかっただけです (^^;;。以下は一例。w(N,11),b(M,12),w(O,12),b(O,13),w(N,8),b(O,9),w(N,9),b(M,10),w(N,10),b(O,4)と攻めます。 その後、上辺を決める場合は、b(K,15)から攻め(攻めはケイマやで〜。しつこいですね m(__)m )、b(D,12),w(C,12),b(D,14)と中央を広げるのがよさそうな手です。 (その2)b(P,11),w(Q,13),b(R,14),w(P,12),b(O,11),w(N,13),b(M,16),w(M,17),b(O,16)と攻めます。左辺には、b(D,12),w(C,12),b(D,14)という手があり、白はつながりにくく大変でしょう。 その後、下辺は b(K,5)がおもしろそう。w(J,4)ならb(M,4),w(M,3),b(O,4)です。 攻め方、決め方がいろいろあり、楽しい局面ですね。私としては、攻めるほうが好みです。

初心者Mr.Kの悩める囲碁日記