2000年度 9月15日(2)のテーマ
に関しての研究掲示板のログ

( 10件 )

メメントモリ - 00/09/16 01:40:43
テーマの日付: 9/15その2

コメント:
黒三三に入った形は実戦でよくできるので、定石になっている部分も多々あります。ただ変化が多岐にわたるので、ここでは書ききれません。日本棋院からでている基本死活辞典(上巻)趙治勲著の377項以下に詳しく載っていますので、本屋で立ち読みしてください。 とりあえず、黒3では、b16にコスムのがわかりやすく、以下白c16、b18、b15、d18、e18、a17で生き b15で、c18はb17、d18、b14で大丈夫。

みんみん - 00/09/17 07:42:53
テーマの日付: 9/15(2)

コメント:
○黒1は良い手です。ただし(s、11)に打つともっとよかった。左辺の 白は全滅していたでしょう。 ○黒3はメメントモリさんの指摘の通り、(b、16)コスミが正しいです。 以下w(b,14),b(d,18),w(e,18),b(b,18),w(d,19),b(c,18)と応じる のが白最善でしょう。 ○黒13が惜しい。(d,11)とハザマをつけばよかった。白12は(c,10) が正しかったのです。

mako - 00/09/18 13:31:20
テーマの日付: 9/15(2)

コメント:
現在 80% ですが、残り 20% は、どのあたりが疑問でしょうか。右下の殺し方、左上の三三からの生き方など研究手順の通りかと思いました。そこで、枝葉の変化ですが、左上の白10以降の打ち方について一言。みんみんさんご指摘の b(D,11) 大変厳しく良い手ですね。活きにゆくのではなく、頭を出し、白(C,10)の石を飲み込もうとしています。黒11でも b(D,11)が良いでしょう。 以下 w(D,12)と切りにきても b(C,11),w(C,12),b(B,12)までつながっています。黒13,15,17いずれも b(D,11)が最も厳しい。凌ぐ時には、相手のキズをつくのが最も効果的です。誰しも活きに行っている時は眼系ばかりに目がゆき視野が狭くなりがちですが、時々は視野を広げ相手のキズを探してみると凌ぎが楽になることがあります。黒19では、b(C,11)。 白は切られてはいけないので、w(E,10)。そこで、b(D,13)と活き、(E,13)からの切りを残すほうがベター。ともあれ活きては黒成功。おめでとうございました。

panda3k - 00/09/19 04:57:42
テーマの日付: 9/15その2

コメント:
こんにちは。9/15の左上の攻防なんですけど、実は白8でD13とノビルと一筋縄ではいきません。最強手段で白が取りにきた場合、黒が単独で活きる手を見つけられませんでした。ひょっとして見落とした手があるかもしれません。ただ、私の個人的な考えですが、黒は左辺に打ち込んだ石を全部捨ててしまうのが良さそうに見えます。変化が多すぎて全部は伝えきれないので、一例だけ示します。白8ノビに対して、黒9(B16)白10(B17)黒11(c13)白12(c12)黒13(B12)白14(B11)黒15(D12)白16(c11)黒17(E14)白18(E13)黒19(F14)白20(E16)黒21(F12)白22(E12)黒23(E11)白24(D11)黒25(F13)白26(D12)黒27(F15)・・・以上、長い手順ですが外側に厚みを築くことで、中央の白の大石を狙います。もし白が中央を守ったら、まず(C18)の先手ヨセを打ちます。そしてとどめの一着、黒(S11)です。この1着で右辺の白は全滅です。本当は三々の手でここへ打って欲しかったなあ。(あ、言っちゃいけないんだった。)本来こんな形の石が1手で死ぬはずはないのですが、まわりの黒がガチガチに堅いので、どうもがいても白は活きません。ちなみに白8で(C13)とハネた場合は黒9(D13)白10(E14)黒11(C12)白12(B13)黒13(B12)白14(B15)黒15(D12)まで、こちらはあまり難しい変化はありません。左辺の黒はいざとなれば(B10)と渡ることができます。もしそれでも左辺の黒が不安に見えるのなら、形は良くありませんが黒15で(D11)のカケツギと打てば左辺は完全に黒地になります。やはり黒3のノゾキを打ってしまうと変化が複雑になるので、メメントモリさんの意見が最善だと思います。それにしてもMr.kさん、本当に強くなりましたね。今までと違って序盤・・・いや、中盤になっても石の形に全然無駄がありません。これだけしっかり打てれば、大差の中押し勝ちで連勝街道を驀進するのもうなずけます。確実にレベルアップしましたね。Mr.kさんは将棋も3級くらい打てるのだから羨ましいです。私は将棋は今まで一度も勝ったことありません。高校在学中に将棋クラブに入っていたのですが、通算成績は0勝120敗くらいだと思います。両刀使いの人はいいなあ・・・。それではこれからもガンバッテ下さいね。

mako - 00/09/19 18:34:49
テーマの日付: 9/15 (2)

コメント:
あらためて Mr.K さんの文章を読み直し、疑問がわかった気がしました。白にうまく打たれたら黒は死んでいたのではないか。という点および白4以下黒はどう打てば良かったかという点ですね。(あっているかな〜)。白の一番のチャンスは、白16の時でしょう。白16では、18の点(D,11)に打っていれば黒は死んでいたでしょう。また、panda3kさんのご指摘にもあるとおり、白8では w(D,13)と伸びるべきです。黒は重くなってしまっていますね。b(C,12)とかわし気味に打つくらいでしょうか。で、白8伸びの図にならないようにする手段ですが、黒5の時点で 単にb(C,12)に打つべきかと思いました。以下、w(D,12)なら b(C,11),w(D,11),b(B,10)で渡ります。また w(D,11)と渡りを遮ってきたら、b(D,12),w(E,12),b(B,10),w(B,9),b(B,11),w(C,9),b(C,14),w(D,15),b(B,13)のように活きます。ただ、この図を目指すなら最初から b(C,12)に打ち込むべきで、1,2が損な交換になっています。黒1の三三を活かすにはやはりメメントモリさんご指摘のb(B,16)が最善でしょう。黒1に対し、w(C,16)ならb(E,18)。w(E,18)ならb(C,15)。w(D,17)ならb(B,16)。という形を覚えてしまったほうがよいでしょう。

管理者(Mr.K)より

makoさん、僕、変なこと考えてます。これが分からないと他の手順も紹介できないんです。白16で、(d,11)で、黒が死ぬとのことですが、確かに、この場所だけでは、生きられないと思うのですが、白(D,11)の後、黒(a,11)ときたら、白(a,10)と押さえると、黒が生きてしまうので、白は(a,13)と中手を狙って殺しに来ます。しかしそうなると、ここで生きられない代わりに、黒(a,10)、白(b,9)とずっと1線をはっていけば、見れた形では、ないですけど、下の黒と繋がります。これは、だめですか?

panda3k - 00/09/20 02:35:13
テーマの日付: 9/15(2)

コメント:
こんにちは。昨日投稿したコメントについて補足します。黒9とノビた時点では、黒が死ぬことは無いようです。黒の手についてはすでにmakoさんの指摘通りなので、白の手について書きます。

白12:無理手です(c11)と打つ他ありません。以後、黒13(B10)白14(b9)黒15(C12)白16(A10)黒17(A12)白18(c9)黒19(B16)白20(B17)黒21(A16)白22(A14)黒23(B14)白24(A9)黒25(A13)まで活きです。
白14:これは(D11)がいいと思います。以下、黒15(B16)白16(B17)黒17(A16)白18(B14)黒19(A14)白20(A13)黒21(B15) までで劫です。白18で(A14)なら、黒19(A13)で活きます。

panda3k - 00/09/21 02:57:42
テーマの日付: 9/15(2)

コメント:
こんにちは。Mr.kさんの疑問ごもっともです。実は黒(A11)もチラッと考えたのですが、左辺の黒地約15目が全部消えてしまうので、それなら死んだほうがマシだと思ってその先は全然考えませんでした。すみません。それで、一線を這った後どうなるか考えてみました。一線を這った後の手順から書きます。すでに(B9)-(B4)まで白石があるものと考えて下さい。白1(E6)黒2(D6)白3(E5)黒4(C4)白5(E8)黒6(F7)白7(D7)黒8(C7)白9(D8)までで、結局黒はつながる事も、目をもつこともできずに死にます。まだ何かありましたら、気にせず書いて下さい。 

mako - 00/09/21 14:38:51
テーマの日付: 9/15(2)

コメント:
白16でw(d,11)の時の変化ですが、なるほどムズですね。 失礼しましたm(__)m 。 b(D,13)には、w(E,13)と受けられないようです。 受けると b(C,11)が切りを見て利き、b(D,12)で活きます。 ということは、b(E,13)からの反撃も含めて考えなければいけません。 再検討してみます。

mako - 00/09/22 11:31:26
テーマの日付: 9/15(2)

コメント:
簡単のため、私なりの検討のあらすじだけ書きます(手順がかなり長くなりますし、手順が最善かどうかも自信がもてませんので。(^_^;))。 白16でw(d,11)の時ですが、b(E,13)からの反撃と1線を這う手段を組み合わせると死にはありません。b(E,13)からの反撃だけでも白にとってかなりの脅威となっていました。白16でw(C,11)と打てば、黒からの中央の切断に対しては白攻め合い勝ちになります。ただ、中央に負担があるので、黒が1線を這ってつながった場合には、もう取りに行けません。白は1線を渡らせた後に手を戻して切りを防ぐところでしょうか。結局、黒がとられることはありませんが、1線渡りでは白が得な別れでしょう。 実戦のように辺で黒が活きた場合の評価ですが、この碁では白の厚みが働きませんので白得とはいえないでしょう。 また、左上の一連の黒の手で最も不自然な感じがしたのは、13でした。b(D,11)に気がつかなかったにしても、b(C,11),w(D,10)で先手でスペースを広げてから上のほうをはねかけ継げば活きは楽だったでしょう。 さて、色々書きましたが、この碁は panda3k さん(とても3kではないですね。今は何段あるのでしょうか)もおっしゃられていたように黒の素晴らしく良い碁です。とっても厚くて地もある立派な碁で、会心譜でしょう。Mr.Kさん、強くなりましたね。今月の会心譜のコーナーも楽しみにしています。いろいろあって選ぶのが大変でしょうけれど。

panda3k - 00/09/23 02:40:55
テーマの日付: 9/15(2)

コメント:
こんにちは。makoさんの言っていた黒(D13)ですが、気づきませんでした。そんな手があるとは・・・。探せば手はあるものですね。また(C11)に白が打った場合の変化は、難しくて私にはわかりません。私の出る幕ではなくなって来たようです。
 ところで、テーマとずれてしまって申し訳ないのですが、プロの碁で左上隅と同じ図が出てきているのをたまたま見つけたので紹介しておきます。私自身もちゃんと理解してるわけではないので、あまり難しく考えないで「モナ・リザ」でも鑑賞する気持ちで並べてみてください。この碁と違うところは、左辺星下から白が二間ビラキしていて、左下は黒が(C4)の小目から一間ジマリしています。形は違いますが、中央に弱い白の大石があるところは一緒です。黒が三々に入って白がぐずんだとき、黒3(D13)とツケました。以下、白4(C13)黒5(C12)白6(D12)黒7(E13)白8(C14)黒9(D11)白10(B12)黒11(E12)白12(B11)、その後10手ほど他の所を打ってから黒13(C18)白14(D18)黒15(C16)白16(C15)黒17(B15)白18(B14)黒19(A15)白20(A17)1黒21(A18)白22(B18)黒23(B19)までで劫になりました。プロが打ったんだから、多分全部正しい手順だと思います。「黒3技ありの手」と一言しか書いてないんですよ。それに、この碁で同じ手が通用するかも、私には判りません。例えば白4で上ハネならどうなるか、とか言われても・・・すみません、答えられないです。だからといって、ただ紹介するだけでは気が引けるので、私自身の勝手な解釈を書きます。もし間違ってたら、誰が指摘して下さい。お願いします。
 三々に入った後すぐに生きるのは、左辺の白地を固めてしまうので、そうなる前にある程度左辺の白地を凹ませておきたい・・・と思って黒3が打たれたのではないでしょうか。それに白を固めても、隅にはまだ劫の手段が残っているので、コウ材を用意してから(10手他を打ったのはそのため)コウを仕掛ければよい。・・・多分そんな考えだったんじゃないかなあ、と思います。間違ってたらすみません。この手は、あくまでも参考程度にして下さい。
 ところでmakoさん、私のような者を有段者扱いしていただいて嬉しいのですが、やっぱり私は3kなんですよ、あしからず。

初心者Mr.Kの悩める囲碁日記