2000年度 5月15日のテーマ
に関しての研究掲示板のログ

( 3件 )

Shiraishi - 00/08/23 11:05:15
テーマの日付: 5/15

コメント:
 白9に対し、黒はR2に押さえます。こういう所は必ず押さえるものだと思ってください。それで下の図にいくわけですね。 この形、白はもともと無理な形をますます苦しくしています^^; N5の押しは打たず、K3あたりに打ってからの図が定石書に載っています。 というわけでこの形は問題無く黒がよくなります。 白の弱点が2つあります。 一つはN3の切り。 もう一つは右辺の弱石です。 それに対して黒には弱い石がありません。 隅が若干心配ですが、P2の切りがあります。 
 では手順を・・・ とにかく白は右辺を逃げなければなりません。 白9はR6、S5、R4からS5、の3通りが考えられます。 まずR6に対しては、Q7にノビます。 そしてさらにR7にもQ8と打って、外がどんどん強くなります。 次にS−9あたりに打ってきたらN3!これで決まりです(^o^) 白は下をアテて2線を這わなければなりません。 ちなみに、隅ですが、P2につがれたらS2,これで生きです。 次に、S5と打ってきた場合は、R−4です。 これでP2とS2が見合いとなって隅は安泰です。 次に白はR7でしょう。Q7と上から圧迫します。 R8にもQ8と打ちます。 そして白はS−10あたりに打ってくるでしょう。 そこで下辺に回ります。 *白P2、黒S2の交換があると切りには上から当てて取られます。 実は白はP2に打っている暇はないのですが・・・まあ難しいのでS2に受けておいても良いです。 その場合、下辺はM6とのびるぐらいです。 ここも絶好点ですが、白には打つ暇がありませんでした。 最後に白R4、黒R3、白S5の変化を。 これは隅の黒の眼を奪おうという手段です。 ・・・が、T3と打てばP2とS2を見合いです。 S3とは打たないように気を付けましょう。 

ずいぶん長くなってしまいました^^; でも完全に説明しようとするとこうなってしまうんです。 ご了承ください^^

mako - 00/08/28 18:49:37
テーマの日付: 5/15

コメント:
白9、(S、5)の場合の図ですが、これは Mr.K さんの解釈誤りでしょう。この図では、8,9,10,11を打たずに単に12と打ったほうが良い。私は、この図で充分と思います。 なお、Shiraishi さんの文章の意味は、”7 までの手順のどこかで 白が w(P,2)と打った場合、咎める手は難しいので,b(S,2) と受けてもよい。ただし、その場合は b(N,3)は取られるので b(N,3)ではなく、単に b(M,6)に打つ”という意味と思います。(例えば、7の時点で w(P,2),b(S,2),w(s,10)その場合は b(M,6) )。 Shiraishiさん、もし違ってたらごめんなさい。

Shiraishi - 00/08/31 10:09:42
テーマの日付: 5/15

コメント:
えっと・・・makoさんのおっしゃる通りです。 ということをいろいろ書いて投稿したつもりだったんですが・・・書き込みに失敗した模様・・・

初心者Mr.Kの悩める囲碁日記