Mr.Kの悩める囲碁日記 >戦いの小目定石 >

一間バサミ / / / /5 / / / /  

◇ 小ゲイマガカリ / 一間バサミ5 [ カケの型 ]

基本図のアプレット

◆定石の分かれ

基本図は両者互角のフリカワリですが、この定石、実は難しい変化がたくさんあって、とても一言で言えるものではない。

◆どういう時、使用するか?

複雑な戦いは歓迎という時。難解な変化がたくさんあるので、最近、プロでも打つ人が少なくなっているようだ。流行もあるんだろうけど。

◆実戦登場頻度

一回された経験があります。確か、まんま基本図通りの変化になりました。

◆研究譜 /////


 TOP↑

研究譜A

白3のカケ〜黒、這い〜白が右辺を二間バサミする変化について。白のカケに黒が這いで受けた場合は、普通、この変化になります。

研究譜Aのアプレット

 TOP↑

研究譜B

白3のカケに、黒、這った後、白が右辺を二間バサミする以外の手について。

研究譜Bのアプレット

 TOP↑

研究譜C

白3のカケに、黒が一間トビ、あるいは二間トビ(これは有名な19目のハメ手に誘う手)に受けた場合について。

研究譜Cのアプレット

 TOP↑

研究譜D

デギリからの一連の手順で、白7のアテで他の手について。どれもいい手とは言えない。

研究譜Dのアプレット

 TOP↑

研究譜E

デギリからの一連の手順で、黒10でカカエ(基本図通り)のその後の変化について。

研究譜Eのアプレット

 TOP↑

研究譜F

デギリからの一連の手順で、黒10でハネと抵抗した場合について。難解だと言われるのは、これ。 新型がどんどん出ているらしく、何が最善かもよく分かりません。

研究譜Fのアプレット
戻る