Mr.Kの悩める囲碁日記 >私が薦める囲碁の本

私が薦める囲碁の本

囲碁の上達には、やはり対局をたくさんこなすことがいちばん大事ですね。しかし、短期間で上達しようと思えば、ただ打つだけでなく、勉強することも必要になってくると思います。それには、書籍が一番手軽で便利だと思うのですが、ただ、囲碁の本にも、いろんな分野の本があります。おかげで私など、理解できて、自分にたりないものを補える本を求めて、かなり買いあさってしまいました。(中身もよく見ずに買う私もバカですが、中級者以上向けが多いです。)ここでは、私が購入した本を独断と偏見で5段階評価してみました。なお、これはあくまで個人的な判断であって、宣伝してるわけでもないので、あえて、価格は書きません。(S-たいへんお薦め、A−お薦め、B−普通、C−?、D−???)

No. タイトル 著者 出版社 コメント 評価
1 すぐ打てる
囲碁入門
石倉昇 高橋書店 見やすく、分かりやすい本のように見えるのですが、9路盤、13路盤の実戦にそっての解説が中心では、とてもすぐ打てるようにはなりませんでした。
2 コミックでおぼえる
囲碁
小林千寿 NHK出版 読みやすく、囲碁全般にわたって、幅広く、丁寧にかつ、親切に説明されているので、本当に初心者が始めて読む本としては最適ではないでしょうか?私は10回は読み返しました。
3 実戦パワーがつく
基本詰め碁100題
石田芳夫 日本文芸社 ”基本”、”100題”という言葉につられて買いました。初級者にはレベルが高すぎます。私は、1問目でいきなり挫折。これは上級者が基本からやり直すための本です。
4 よくわかる
囲碁序盤の打ち方
小川誠子 新星出版社 少し内容が高度になりますが、それ以上に、親切でわかりやすい解説。わたしは、この本を読んでから、囲碁らしい対局ができるようになりました。初心から初級になった人向け。
5 <方向感覚を磨く>
ポケット布石100
  日本棋院 布石の問題集です。上記の本を読んだあと、挑みました。基礎の部は、初級者でも分かる問題もあります。
6 級位者のための
本筋の打ち方
小川誠子・石田芳夫 誠文堂新光社 内容のレベルは、中級者向けのようですが、囲碁の考え方の本で、しかも、分かりやすいので、初級者でも読めます。全般に、女性棋士の本は、初級者にとってはずれはないと思います。
7 級位者のための
勝率アップの決め手
小川誠子・石田芳夫 誠文堂新光社 上記の本の続編。読みやすさはそのままに、さらに高度なことを分かりやすく解説してます。これだけの内容でこれだけ分かりやすい本は他に見当たらない。
8 <ひと目でわかる>
ポケット詰め碁200
  日本棋院 基礎の部ではやさしい問題をたくさんとりあげてあるのですが、初級者が独学で勉強するには、もう少し解説が欲しいか?
9 <ひと目でわかる>
ポケット手筋200
  日本棋院 上記のシリーズの手筋編。詰め碁編より少し難しいため、もっと詳しい解説が欲しい。
10 新・早わかり
星定石小事典
  日本棋院 星と三々に関するいろんなパターンの定石を網羅。内容は簡単ではありませんが、定石辞典として手元において置きたい一冊。
11 新・早わかり
互先定石小辞典
  日本棋院 小目、目ハズシ、高目定石の辞典。見やすさは、上記の本と同じですが、初級者はまず星定石から勉強したほうがいいのではないでしょうか。
12 新・早わかり
布石小辞典
  日本棋院 現代布石のほとんどの型がこの本にわかりやすくまとめられています。布石の型を覚えるにはもってこいです。少なくても、序盤だけは、まともな対局ができるようになります。
13 新・早わかり
死活小辞典
  日本棋院 この早わかりシリーズ全般にいえることですが、よくまとめられていて読みやすいです。この本もそうなのですが、残念ながら、この本はレベルが高すぎます。かなり囲碁ができるようになってから読んでも遅くないでしょう。上級者向け。
14 ヒカルの碁
1〜21巻
ほったゆみ 集英社 今の静かな囲碁ブームの火付け役になったマンガ。これを読んでも、囲碁が上達するわけではありませんが、大人が読んでもおもしろいです。囲碁の勉強の生き抜きに、また、勉強がいやになった時にこれを読めばやる気がでます。
15 戦いに強くなる
基本手筋100
石田芳夫 土屋書店 ちょっと囲碁が打てるようになると手筋が大事だと気付いてきます。この本は、問題形式で、実戦に出て来やすい手筋をある程度しぼって紹介していますので、勉強しやすいです。しかし、中級者以上上級者向け。
16 新・早わかり
ヨセ小辞典
  日本棋院 ヨセに対する認識が変わります。中級者以上の人には、死活の本よりためになると思います。
17 アマの碁ここが悪い
@布石の要点
景山利郎 創元社 アマの陥りやすい間違いを実戦形式の問題を通して詳しく解説。楽しく読める一冊、他の囲碁の本と一線を画してます。しかし、内容のレベルは低くないです。中級者以上の本。
18 アマの碁ここが悪い
A定石の前後
景山利郎 創元社 同上。ただ、星定石について取り上げてないのが残念。
19 上手な初心者 小坂秀二 日本棋院 本のサブタイトルにルールブックの次に読む本とありますが、まさにその通り。とりあえず、囲碁の入門は卒業した初心者に心強い一冊。必ず得るものがあります。もっと早くこの本に出会いたかったです。
20 囲碁基本定石 藤沢秀行 土屋書店 最初はまた難しい本を衝動買いしてしまったと思いましたが、初級者から中級者にかけての人にとって非常に役立つことが分かってきました。なぜなら、大事な定石を数を絞っていろんな変化を紹介しているから。少し読みにくいきらいがありますが、最近、私は、この本ばかり読んでます。
21 新・早分かり
置碁小事典
  日本棋院 以前から欲しいと思っていた一冊。私の住んでいる所が、ど田舎なので、なかなかこの本がおいてある書店が見つからなかったんです。この本はいいです。私のような囲碁初心者は、互い先よりも置碁が圧倒的に多いと思うのですが、この本は、9子局から3子局までの序盤のパターンを分かりやすく紹介しています。自分を含めて、置碁対局の多い方、絶対役に立つと思います。
22 新・早分かり
ハメ手小事典
  日本棋院 上記の本と同時に購入しました。一見、読んでみると、上手のハメ手対策に役立つと思えるのですが、実戦で試したりすると、ほとんどうまく行きません。結局は、読みの力を養うことが大切なのか?でも、参考までに読んでおくのもいいでしょう。中級者以上でないと多分役に立たないような気がします。
23 囲碁打込集 橋本宇太郎 山海堂 安かったので思わず買ってしまった本。ところが、この本、非常にいいです。分かりやすいし、内容も初級者に十分理解できます。この間、実戦でこれで覚えた手筋を使ったら大戦果をあげることができました。初級者の方はこの本を読んで、上手に一泡ふかしてあげましょう。きっと役立ちます。 SS
24 囲碁詰碁集 橋本宇太郎 山海堂 上記の本と同シリーズ。その名もどんどんシリーズ。初心者、初級者に非常に役に立つこと保証。こんな分かりやすい詰碁の問題集があったとは。この本の問題で、詰碁のコーナーでも作ろうかな?ところで、橋本宇太郎って誰? SS
25 囲碁定石集 橋本宇太郎 山海堂 完全に私のお気に入りになってしまったどんどんシリーズの一冊。この本も実に分かりやすいです。内容は基本的な定石の変化に対する応手の問題集といったところでしょうか?この本のシリーズはあと、5冊もありますが、全部購入してみる予定。私の棋力もどんどん上達するかな? SS
26 囲碁手筋集 橋本宇太郎 山海堂 どんどんシリーズ4冊目。この本もわかりやすいです。ただし、扱っている内容は、けっこうレベル高いです。しかし、基本をマスターされている方には格好の問題集だと思います。
27 石倉昇のこれでOK
初級突破法【基礎編】
石倉昇 NHK出版 前から購入したいと思っていた本。近くの本屋にないので、インターネットで注文してみました。内容は期待通りすばらしい。初級者の悩みやすい布石から中盤、ヨセに至るまでのポイントを分かりやすく解説、徹底網羅しています。この本に早く出会っていたら、私のHP作ってなかったかも知れません。 どんどんシリーズを問題集の雄とするならば、このシリーズは、テキストの雄といえるのではないかと思います。 SS
28 石倉昇のこれでOK
初級突破法【応用編】
石倉昇 NHK出版 上記の本と同時に同じ方法で購入。続編です。今度は、アマの実戦譜をもとに、実戦で出てきやすく、初級者の悩みやすい場面を数多くとりあげ、その場面での適切な対処法を分かりやすく解説していあります。思わず、唸ってしまう一冊です。価格も手頃、こんな本があっていいんでしょうか? SS
29 置碁作戦集 橋本宇太郎 山海堂 どんどんシリーズ5冊目。なんて素晴らしい問題集なんでしょう。5子局以上の置碁対局における問題多数。しかも、分かりやすいの一言。置碁対局の多い初級者の方、だまされたと思って一回、読んで見て下さい!絶対に役立ちます。 SS
30 並べるだけで白が巧くなる本 二・三子局 石田芳夫 誠文堂新光社 二、三子での置碁対局の白の立場から見た本。アマの実戦譜を例にとり、次の一手形式で解説がされています。棋譜も大きく読みやすい。私もそろそろこんな本を読んでもいいではないかと良からぬことを考えて買いました。ところが、バチが当たったようです。読みやすくても内容がさっぱり分かりません。(^_^;) どう考えても上級者向けの本でしょう。
31 新・早分かり
格言小事典
  日本棋院 その名の通り囲碁の格言の本です。実は今まで、格言の本なんか買っても仕方がないと思って遠慮してたんですが、最近、辞書としてあってもいいだろうという気になり、買いました。内容は、やはり難しいことも書いてありますが、自分の分かる知らなかった格言もたくさんあったので、面白い感じもしましたし、結構、勉強になる気もしました。

このコーナーの本の書評がちょっとあやしくなってなってきました。というのは、この本のそれぞれの書評は、買ったの時に思った正直な感想なのですが、近頃、ぜんぜん分からなかった本があれっ。これも役に立つぞ、とか思うようになってきたりしてるんです。それゆえに、今後、追加していく本の書評も昔、読んでいたら、どうだったか疑問符状態になってきました。それで、今後は、買った時の自分の棋力と囲碁歴も入れていくことにしました。

No. タイトル 著者 出版社 コメント 評価
32 差をつける
ヨセ上達法
趙治勲 日本棋院 11級(囲碁歴 9ヶ月半)
おそらく今まで買った本の中で一番安かったと思います。中身は、意外と読みやすく、難しいところもありますが、役に立ちそうな場所もちらほらありました。値段を考えるお得。
33 基礎死活の独習法 大竹英雄 誠文堂新光社 11級(囲碁歴 9ヶ月半)
本屋で見かけてあっ。と思ってすかさず買った本です。死活の基本パターンを徹底的に分析して、分かりやすく説明してあります。前出の新・早分かり死活小事典は難しすぎましたが、これは、今の自分にぴったりあっていると思いました。
34 やさしい定石教えます 田村竜騎兵 有紀書房 10級(囲碁歴 10ヶ月)
こんな本があったとは・・・。この本は初級者のために置碁におけるツケノビ、コゲイマ、ツケオサエの3つに絞った定石を徹底的にいろんな変化について分かりやすく紹介してあります。ところで、驚いたことに、この本のコゲイマ定石についてのところが、私の9子局必勝法での考え方とダブってるところが多いんです。あの9子局必勝法に共感を覚えて頂いて、コゲイマ受けを徹底してマスターしたくなった方、この本、絶対、買いです。(ただ、この本の場合、置碁にツケノビも推奨してます。(^_^;))
35 ポケット定石100   日本棋院 10級(囲碁歴 10ヶ月)
2日続けて本、買いました。今、定石と名のつく分かりやすくて、詳しいことまで書いてある本を探しておりました。それで、やっと見つけたこの本、これもいいです。実は、この本、問題集かと思ってたんですが、さにあらず、定石を詳しく紹介してある本でした。しかも、前出の早分かり定石小事典に書いてないことがいろいろ書いてあり、GOODです。これで、さらに三々コーナーがまとめやすくなったぞ。(あっ。最後のは独り言です。(爆))
36 勝敗の要・大ヨセ 尾越一郎 日本棋院 10級(囲碁歴 10ヶ月半)
ちらっと中を覗いて難しそうだなと思いつつも買いました。それほど大ヨセについて扱った本は少ないんです。内容は、ヨセの本にありがちなこの手、何目とかいうことは書いてなくて、大ヨセについての考え方と数々の実戦を例にとって説明を加えているといった感じです。予想どおりレベルは高くて、難しいです。ただ、読みやすいので、いづれ役に立つと思いながら読んでます。
37 達人囲碁指南
5.終盤の達人
趙治勲 河出書房新社 10級(囲碁歴 10ヶ月半)
この本も難しいです。対象は中級者以上なんでしょう。この手は何目、ヨセの手筋の紹介、実戦に則しての説明。ヨセの本にありがちな内容です。ただ、読みやすくまとめてあるところが気に入って買いました。(無謀?)早くこの本の内容が理解できるようになりたいものです。(そんなら買わないほうがよかったのか?)
38 強くなる
ヨセの知識
趙治勲 日本棋院 11級(囲碁歴 10ヶ月半)
やっと見つけたという感じです。ヨセの本は、難しいか、あいまいな結論で終わっているものが多く、ろくな本がないと思ってましたが、この本は、違いました。内容は、ヨセの計算、大ヨセ、小ヨセの代表的な形、ヨセの代表的な手筋、これらをできるだけ、分かりやすく、しかも詳しいところまで書いてあります。私ぐらいの棋力の人間で、これほど役に立つヨセの本は、この本以外ないと断言したいです。
 それにしても内容のレベルはともかく、治勲先生の本は、どれも、うまく内容が整頓されていて読みやすいです。気に入りました。(^_^)
39 新早分かり
用語小事典
  日本棋院 10級(囲碁歴 10ヶ月半)
その名のとおり、囲碁用語辞典です。これを読んでも囲碁が強くなるとは、思えません。私も最初は、全く買う気がなかったのですが、どうしても、調べたい囲碁用語があったので、買ってしまいました。まぁ、あっても悪いものではないと思います。
40 基本定石辞典
下巻
石田芳夫 日本棋院 10級(囲碁歴 10ヶ月半)
星・三々・高目・目ハズシの定石書です。前から買おうか迷ってましたが、ついに買ってしまいました。辞典というだけあって、載ってる定石の数はピカ一。解説も石田芳夫先生にしては分かりやすいし、(石田先生の本、難しいの多いです。(^_^;) )他の定石の本がいらなくなってしまいました。
 とにかく、長く使えそうですし、買ったよかったと思えた一冊です。
41 すぐ打てる
石の取り方
  日本棋院 10級(囲碁歴 11ヶ月)
実は、この本、対象が入門から20級なんです。当然、こんなレベルの低い本、読んでも今更と思いながら、本屋で立ち読みしたら、石を取る手筋、戦いの手筋、コウやセキについて僕の知らなかったことが山のように・・。びっくりして速攻で買いました。10級の私にとって分かりやすくまとめてあって非常に役立つ本でした。それにしても、これが20級以下の本とは・・。日本棋院さんどういうこと?
42 すぐ打てる
地の囲い方
  日本棋院 10級(囲碁歴 11ヶ月)
上記のすぐ打てる石の取り方の続編らしいのですが・・・。これは、確かに20級以下の本だと思いました。従って、買って損したっていう感じ。(^_^;) ですので、余計、上記の本は、いったいなんだったのだろうかと、謎は深まるばかりです。(笑)
43 《やさしく解ける》
ポケット手筋
  日本棋院 10級(囲碁歴 11ヶ月半)
このコーナーの上の方、囲碁を覚えて間もない頃に買った記憶のある手筋シリーズの本。あの時とは、私の囲碁の知識がまるで違うせいかもしれませんが、あの本より、こっちのほうがいいです。問題のレベルは、そう大差ないのかもしれませんが、手筋ごとに、うまく分類されていて、(例えば、石をとる手筋、切断の手筋、形を整える手筋とかいうように)頭の中を整理しながら、理解できます。こういう本、私、好きです。あっ、それから、この本、やさしく解けるとか書いてありますが、けして、入門者の本ではありません。中級者用でしょう。
44 強くなる
必修手筋250
石田芳夫 日本棋院 10級(囲碁歴 1年)
問題形式で手筋満載の本(250個)です。この本のシリーズは値段が安くてハンディタイプなので、持ち運びに便利でいいです。ただ、それだけに解説は少なめです。解答を見て、すぐ納得いくものはいいんですが・・。問題集というより、中級者用のミニ手筋辞典という感じですね。
45 基本布石辞典
上巻
林海峰 日本棋院 10級(囲碁歴 1年)
いきつくところは、このシリーズなのかも。日本棋院からでている基本辞典シリーズの1冊です。ついに買ってしまいました。プロの棋譜を例にとって、いろんな布石のパターンについての研究してあります。従って、内容は、難しいです。それにもかかわらず、私が、あえてこの本を買ったのは、・・・。
 それから、上巻は、星を中心とした布石の本となってます。
46 基本布石辞典
下巻
林海峰 日本棋院 10級(囲碁歴 1年)
今度は下巻です。下巻では、小目を中心とした布石を扱ってます。内容が難しいのにかかわらず、私がこの本を買ったのは、プロの序盤の棋譜がたくさん載ってるので、棋譜並べをしようかと思ったんです。棋譜並べをしようと思う人には、この本は、いいと思います。いろんなプロの棋士のいろんなパターンが載ってるし。ただ、それが理解できるかどうかは別問題ですが。(笑)
47 武宮の
三連星好局集
武宮正樹 土屋書店 10級(囲碁歴 1年)
小さな古本屋の隅っこのほうでホコリをかぶってニ束三文の値段で売られていたので、可愛そうに思い、買ってあげました。(爆) その名の通り、この本は、武宮さんの自戦譜、三連星の棋譜が26局も載ってました。(^_^) もうけたという感じです。ところで、この本、もう廃盤になっているのかもしれません。
48 九級から一級までの
詰碁
戸沢昭宣 成美堂出版 10級(囲碁歴 1年2ヶ月)最近、私の碁は、攻め合い、中押し勝ちか中押し負けかの碁になってしまうことが多くなってしまったので、死活の力をつけようと買ってしまいました。ちなみに以前買った詰碁の本、あまりやってないのもあります。(^_^;) それなのに、この本を買ったのは、この詰碁の本は、この問題は、なになに級の問題とか書いてあるので、解いていて励みになるんです。よし、この本で、詰碁をがんばろう!!という気になりました。
それにしても、この本には、囲碁を覚えて、必要に迫られて、布石の勉強して、定石をいくつか覚えて、囲碁が面白くなった頃は、8、9級です。と書いてあるんですけど、TAISENでは、それじゃ、11、12級にもいられません。(>_<) あと半年もして、下位の人が上がってくれば、そのうち10級って5級レベルぐらいになりそうな予感。(あぁ、思わずこんなところでグチをこぼしてしまった。m(__)m)
49 基本死活辞典
上巻
趙治勲 日本棋院 囲碁歴 1年3ヶ月
日本棋院の基本事典シリーズの死活編です。以前、買った布石と定石がたいへん詳しく書いてあるのが気にいって、この本もついに買いました。内容は、新・早分かり小事典をさらにボリュームUPさせたという感じですが、基本死活の型を細かく分類して、それぞれを詳しく解説というところは、変わりません。しかし、作者が趙治勲ということで、こちらのほうが読みやすいような気がします。あと、巻末のほうには、実戦に出てきやすい型の荒らし方なんてのも載ってて、これがまたいい。持ってるだけで強くなったような気がする本です。(笑)  この本を元に新しいコーナーを画策してます。
50 よく分かる
戦いのコツ
加藤正夫 日本棋院 囲碁歴 1年4ヶ月
またひさびさに本を買いました。
最近、戦いに非常に興味があり、いろいろ探してみたのですが、どうも戦いの本は一般的に難しいのが多いみたい。そんな中で自分でも理解できそうな本をやっと見つけました。内容は、次の一手形式の問題が7割。戦いの基本的考え方の解説が3割。基本の本というだけあって、なるほどと思うこともあるんですが、それでも、まだなんかしっくりこないという感じも残りました。(ちなみに僕は問題、全然、解けませんでした。(ーー;) )
 でも、他の本とかに比べたら、やはり分かりやすい。実戦と並行して何回も読んでみないと、まだなんとも言えません。
51 すぐに役立つ
初級突破法
石倉昇 NHK出版 囲碁歴 1年5ヶ月
最近、難しいめの本ばかり買っていたのですが、久々に読んでも疲れなくて(笑)ためになる本を買いました。名前は似ているのですが、同社のこれでOK初級突破法とはぜんぜん別の内容の本です。この本では、三連星、二連星、星とシマリの布石におけるいろんな白の手段に対する黒の応手、三々入りに対する応手、基本的な打ち込み、攻めについてなど、ホントに実戦にすぐにも出てきそうなことにを中心に分かりやすく、かつ、結構詳しく載ってます。そのうち僕にしたら、半分くらいは知ってることだったのですが、それが逆に良かったです。そのぐらいだと読んでてもぜんぜん疲れないし。初級者は、もちろん中級者の人でも役に立つこと絶対、あると思います。石倉昇先生の本は、やはり一味、違いますね。
52 基本置碁事典
(上)
大竹英雄 日本棋院 囲碁歴 1年5ヶ月
今の僕がお気に入りの日本棋院の基本事典シリーズ。置碁編です。この本は、確かに下手の立場になって書かれている置碁の本ですが、僕からすれば、互先でも使える隅、あるいは辺の定石書です。そもそも定石は互角の分かれになるもの、いくら下手の立場で書かれていても互先でも状況に応じて使えるものが多い。このシリーズの定石事典と内容がダブるところもありますが、ないのもたくさんあり、定石事典持ってる人も、この本は買いです。それと著者が大竹先生というのも分かりやすくていいですね。定石事典のほうは、石田先生だしなぁー。(石田先生すいません。)
 ところで、この基本事典シリーズの上に大事典シリーズがあるんですが、それの定石編も欲しいなぁと最近、思ってます。しかし、値段が2万4、000円!とてもじゃないけど、貧乏人の僕には買えません。(ーー;) 誰か1/3以下の値段で、中古で譲ってくれないかなぁ。無理ですね。(笑)
53 最新
両ガカリ定石
囲碁編集部 誠文堂新光社 囲碁歴 1年7ヶ月
最近、両ガカリに興味があったので、本のタイトルを見て思わず買ってしまいました。本のタイトルの通り、両ガカリ定石については、僕の持ってる定石書より詳しく書いてあります。結構、分かりやすい説明がされていますが、かなりボリュームあります。両ガカリの定石事典としては使えそうですが、これは、最初から順に読んでいくという本ではないですね。それが出来る人は、両ガカリ定石をほとんどマスターしてる人だけでしょう。それにしても、両ガカリ定石は変化が多いなぁ。(ーー;)
戻る