Mr.Kの悩める囲碁日記 >これで納得基本手筋 >

【3】ツケギリの基本手筋

第4型 大ゲイマ・単独ツケギリ定石

- 2005年8月追加 -

第2型と似てますが違います。今度は、大ゲイマジマリに単独でツケていって、切り違う定石です。といっても、普通は、こんなことをする必要はありませんね。大ゲイマジマリの模様に手をつけにいきたいが、三々に入っては面白くないような時 のサバキの常用手段です。

問題図は、黒の内押さえに白がツケ切ってきたところ。さて、黒は、この後、どう打ちますか?

問題図

では、検討に入りましょう。

検討図その1 S16のアテについて
俗筋変化図その1
検討図その2 R18のサガリについて
俗筋変化図その2
検討図その3 S17のサガリについて
俗筋変化図その3
続きです。
俗筋変化図その3の続き
検討図その4 R15のアテについて
俗筋変化図その4
続きです。
俗筋変化図その4の続き
さらに続きです。
俗筋変化図その4の続き2
最後です。
俗筋変化図その4の続き3
検討図その5 P16のノビについて
正解手の変化図その1
正解手の変化図その1
検討図その5 P17のアテについて
正解手の変化図その2
正解手の変化図その2
続きです。
正解手の変化図その2の続き
さらに続きです。
正解手の変化図その3の続き
最後です。
正解手の変化図その3の続き

以上で本型は終了です。しかし、ここまで来ると、ツケギリ以外の変化も知りたくなりますよね。よって、ツケギリには関係ないですが、 その他の手段も石葉2のアプレットでまとめてやることにしました。

ツケギリ以外の手の変化図
ツケギリ以外の内オサエの変化図

うーーん。ついでですから、外オサエの場合もやりましょう。それもやれば、大ゲイマのツケ定石は完璧ですからね。

外オサエの場合の変化図
外オサエの変化図

最後に。あんまりそんな状況はないかもしれませんが、二間高ジマリにツケる場合も、大ゲイマのツケ定石がそのまま使えます。

以上で第4型を終了します。

戻る