Mr.Kの悩める囲碁日記 >これで納得基本手筋 >

【3】ツケギリの基本手筋

第3型 三間バサミ・ツケギリ定石

- 2005年8月追加 -

第3型は、星の三間バサミの時のツケギリ(切り違い)定石。これも単純に三々に入っては面白くない時のサバキの手段として使われる。ただし、大ゲイマ受けの時とは違って、部分的にはサバく側が有利になる(隅に限れば、サバく側の石数が多くなるから。)サバキになります。

問題図は、三間バサミに白がツケ切ってきたところ。さて、黒はどう受けますか?

問題図

では、検討に入りましょう。

検討図その1 S16のアテについて
俗筋変化図その1
検討図その2 R18のサガリについて
俗筋変化図その2
検討図その3 S17のサガリについて
俗筋変化図その3
検討図その4 P16のノビについて
俗筋変化図その4
続きです。
俗筋変化図その4の続き1
さらに続きです。
俗筋変化図その4の続き2
もう一つ続きです。
俗筋変化図その4の続き3
まだ続く。
俗筋変化図その4の続き4
まだまだ続く。
俗筋変化図その4の続き5
これが最後。
俗筋変化図その4の最後

GoodShapeは、変化が多くなると、アプレットがたくさん必要になるのが欠点ですね。(^_^;) 以下、正解手の変化図です。

検討図その5 P17のアテ、R15のアテ
正解手の変化図
正解変化図その1
続きです。
正解変化図その1の続き1
さらに続きです。
正解変化図その1の続き2
また続きです。
正解変化図その1の続き3
もっと続きです。
正解変化図その1の続き4
亀の甲
相手の2子を亀の甲のような形でポン抜いた形のこと。ポン抜き30目、亀の甲60目と呼ばれるくらい威力が大きいと言われている。 なお、2子を抜いた形でも、カドに石がある場合は、亀の甲とは呼びません。
最後です。
正解変化図その1の続き5

最後に。大ゲイマ受けのツケギリ定石と三間バサミのツケギリ定石を理解することで、隅に限らず、切り違いの形が出来たら、

ということが分かると思います。(注:結局、最後には読みがものをいうので、絶対ではない。あくまで目安です。) 切り違いの格言に、「切り違い一方をノビよ」というものがありますが、なんでもかんでも伸びていればいいってものじゃありません。

以上で第3型を終了します。

戻る