Mr.Kの悩める囲碁日記 >これで納得基本手筋 >

【2】ツケコシの基本手筋

第9型 サバキ

シノギの手筋として、ツケコシが使われることがあるように、サバキの場面でも使われることがある。というか、どちらかというと、ツケコシは飛躍の手筋なだけに、軽いのを身上とするサバキの場面での方が断然、使える機会は多いのかもしれない。

白の勢力圏内の右上隅に黒1とカカリ、白4までと進行した局面です。相手の勢力圏内ですから、この黒2子は早く収まり形を得たいところ。さて、どうサバキますか?

問題図

では、検討に入りましょう。

検討図その1 O15のトビについて
俗筋変化図

他に、僕と同じような変化を考えた人は、全て俗筋です。正直に言いますと、この問題、結構、考えたんですが、実は僕もよく分かりません。正解を見てもなんか納得出来ないんです。この問題、分からない人は、いくら考えても多分、時間の無駄だと思いますので、(経験者は語る。(^_^;) )以下、鑑賞でもするつもりで正解の変化図を見ていきましょう。^^;

2005年8月のコメント: 今見ても、これは難しいです。上の図は、正解図に比べると、確かに重い感じはしますけど、収まっているんだからそんなに悪いとは言えないと思います。正解図の変化は、なかなか打てませんよ。 本型は、実戦で使えなくても、定石を勉強して筋がよくなろうのノリで充分だと思う。
検討図その2 Q17のツケコシについて
これが正解
正解変化図その1
続きです。
正解変化図その2

2005年8月のコメント: 白が伸びた時の図には、考えられる変化がいくつかあります。 以下、それを検討し直しました。以前、作ったのは、おかしな検討ばかりしてたので。^_^;  なお、局面が広いと1つのアプレットで複数の変化を示せないので、部分図で行ないます。

変化図1
白が伸びた時の変化図その1
変化図2
白が伸びた時の変化図その2
変化図3
白が伸びた時の変化図その3
変化図4
白が伸びた時の変化図その4

最後に。これを理解できた人、どのくらいいるでしょうか。分からなくても全く気にしなくてもいいと思います。(もちろん有段者は除く。)

以上で、第9型を終了します。

戻る